この度、Kocri for Windowsをバージョンアップしました。
新機能および変更点をご紹介いたします。
板書の再利用が可能になる。「シーンを隠す」を追加しました
![Kocri for Windows_ver4バージョンアップ](https://www.sakawa.net/blog/wp-content/webpc-passthru.php?src=https://www.sakawa.net/blog/wp-content/uploads/2020/08/29ec638f8d3fa8d4d93d8cd5659e915c-1024x683.jpg&nocache=1)
各シーンの下に「隠す」チェックボックスが追加されました。チェックを入れると、シーン全体にぼかしがかかります。
![Kocri for Windows_ver4バージョンアップ](https://www.sakawa.net/blog/wp-content/webpc-passthru.php?src=https://www.sakawa.net/blog/wp-content/uploads/2020/08/6b8ddba3bf110a19e1205791d8f3ac4b-1024x683.jpg&nocache=1)
マウスでドラッグすることで、ぼかしを除去しながら徐々に見せていくことができます。
![Kocri for Windows_ver4バージョンアップ](https://www.sakawa.net/blog/wp-content/webpc-passthru.php?src=https://www.sakawa.net/blog/wp-content/uploads/2020/08/32d4a623030fc2143a8ef2121f347661-1024x683.jpg&nocache=1)
ワイードを使って黒板(または、ホワイトボード)いっぱいに予め撮影した板書を投影し、シーンを隠して順にぼかしを除去していくことで、板書の再利用が可能になります。
シーンに配置した画像の「明るさ」「コントラスト」の補正、トリミングが可能になりました
![](https://www.sakawa.net/blog/wp-content/webpc-passthru.php?src=https://www.sakawa.net/blog/wp-content/uploads/2020/08/1ec628b41297f625e4ed9538e1186c08-1024x59.jpg&nocache=1)
シーンに配置した画像をクリックし、下に表示される「編集」から「明るさ」「コントラスト」「トリミング」の編集が可能になりました。
![Kocri for Windows_ver4バージョンアップ](https://www.sakawa.net/blog/wp-content/webpc-passthru.php?src=https://www.sakawa.net/blog/wp-content/uploads/2020/08/617866918e63e548f5452feb24a5a24d-1024x683.jpg&nocache=1)
先ほどの、「シーンを隠す」で紹介した板書の再利用を行う際に、“撮影した板書を黒板に投影するとチョークの線が見辛い”といったシーンで「編集」は活躍します。
補正の際は、実際に板書画像を黒板にプロジェクターで投影した状態で行うと、よく見えるポイントを探りやすいです。
「トリミング」で、撮影した写真の余分な箇所をカットしましょう。
黒板ぴったりサイズで撮影ができるようになりました
こちらも板書の再利用関連の更新です。
カメラモードにて、「黒板(中)」「黒板(大)」の2種類の撮影サイズを選択できるようになりました。
「黒板(中)」は、学校教室に導入されている一般的な黒板サイズ、横3600mm×縦1200mm、 「黒板(大)」は、ひとまわり大きい横4500mm×縦1200mmの比率で撮影ができます。
先ほどの「編集」にあるトリミングを使わずに、板書部分だけを撮影することができます。教室の黒板のサイズがわからないという場合は、とりあえずそれぞれのサイズで実際にファインダーに納めてみてください。
背景色付きテキストを10種類新規追加しました。「目標」や「めあて」など、様々なシーンで活用できます
板書と組み合わせてよく使用されている、四角く切った模造紙の裏に磁石を貼った「問題」や「めあて」などと書かれた“あれ”を、Kocriで再現できるようになりました。
![熊谷東小学校 構造的な板書例](https://www.sakawa.net/blog/wp-content/webpc-passthru.php?src=https://www.sakawa.net/blog/wp-content/uploads/2020/08/db91eff92c4f67894fcbe44b0d164b20.jpg&nocache=1)
熊谷東小学校「構造的な板書」
http://www.kumagayahigashi-e.ed.jp/index.php?page_id=105
![Kocri for Windows_ver4バージョンアップ](https://www.sakawa.net/blog/wp-content/webpc-passthru.php?src=https://www.sakawa.net/blog/wp-content/uploads/2020/08/b0b1e91aa689ad9637d58dfa334319b6-1024x683.jpg&nocache=1)
背景色は全部で10種類。
このようなテンプレートを事前に作成しておけば、プロジェクターで黒板に投影するだけで板書フォーマットを黒板上に再現することができます。
ガイドに「マス」が追加されました
![Kocri for Windows_ver4バージョンアップ](https://www.sakawa.net/blog/wp-content/webpc-passthru.php?src=https://www.sakawa.net/blog/wp-content/uploads/2020/08/62a452b31a0bccfc08f1582c04e0952c-1024x683.jpg&nocache=1)
「マス」は、多くの先生から追加要望をいただいたガイドです。
シンプル故に幅を調整することで様々な用途に使える便利なガイドです。
シーンに配置した画像やオブジェクトの回転を直感的に行えるようになりました
シーンに配置した画像やオブジェクトをクリックで選択すると、左上に「回転」アイコンが表示されるようになりました。
「回転」アイコンをドラッグすることで直感的に画像やオブジェクトを回転させることができます。
※動画・PDFは回転できません。
よく使うペン色を保存できるようになりました / 色の透明度の設定が可能になりました
![Kocri for Windows_ver4バージョンアップ](https://www.sakawa.net/blog/wp-content/webpc-passthru.php?src=https://www.sakawa.net/blog/wp-content/uploads/2020/08/0055125a62f5e5361ab2c99245ab2caa-1024x683.jpg&nocache=1)
よく使う、お気に入りの色を登録して再び呼び出せる機能を追加しました。登録可能な数は最大13色です。
![](https://www.sakawa.net/blog/wp-content/webpc-passthru.php?src=https://www.sakawa.net/blog/wp-content/uploads/2020/08/afe49d985f2f22a1931f5b32a75ce82d-1024x495.jpg&nocache=1)
また、ペン色の透明度の設定が可能になりました。蛍光マーカーのような使い方ができます。
その他の変更点
- 「カメラ」での撮影時にシャッター音が鳴らないようにしました
- 作成したシーンなどの各種設定ファイルが格納される「Kocriフォルダ」の保存先を任意の場所に変更できるようにしました
- 各種操作ボタン(UI)が、Windowsの設定「画面拡大率」に関係なく一定の大きさで表示されるようにしました
- 「画像検索」にて、検索後に画像のサムネイルが表示されない不具合を修正しました
その他、細かな不具合の修正、ブラッシュアップを行いました。
最新のKocri for Windowsを試してみたいという方は、Kocri for Windowsデモ版申し込みページよりお申し込みいただくことで、無料でKocri for Windowsを体験できます。
過去にお申し込みいただいた方も、何度でもお申し込みいただいて構いませんので、ぜひ、最新のKocri for Windowsをお試しください。
2019年10月31日以前[サブスクリプション方式(年額制)時代]にKocri for Windowsをご購入いただいた方でライセンスの有効期限内である場合、Kocri for Windows ver4.00のご提供が可能です。詳しくはお問い合わせください。
Kocriはこれからも先生方の現場の生の声を取り入れ、進化して参ります。
今後とも、ハイブリッド黒板アプリ「Kocri(コクリ)」を何卒宜しくお願いいたします。